Our Archive

Our Archive

イニシャル gh SDGs > 直面する環境問題

日本では、年間2,531万トンの食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は600万トン。一般的なお弁当はケースを含め約250gです。重さで割れば、240億食分に相当します。1億2千万人(日本人口と仮定)すると約67日分。日本国民が3食67日分の食料を食べられる。若しくは破棄している計算になります。 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。 また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約130g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。 (フードマイレージ) 我が国は、世界一の農産物純輸入国であり、多種多様な農畜水産物・加工食品を多くの国・地域から輸入しています。これらの輸入に伴うCO2排出量は、年間1,690万tと試算されています。これは、我が国の国内における食料品全体(輸入食料品含む)の輸送に伴うCO2排出量900万t(試算)の1.87倍となります(*1)。 食料の輸送量に輸送距離を乗じた指標として「フード・マイレージ」があります。これは、1990年代から英国で行われている「Food Miles(フードマイルズ)運動」を基にした概念であり、「生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が輸送に伴う環境への負荷が少ないであろう」という仮説を前提として考え出されたものです。 例えば、東京でブロッコリー1個(250g)を買った場合、米国(西部のカリフォルニア州)から輸入したブロッコリーでは、フード・マイレージは0.25kg×8,579km=2,145kg・km、輸送によって排出されるCO2の量は51gとなります。一方、愛知県から輸送したブロッコリーでは、それぞれ0.25kg×298km=75kg・km、13gとなります。 人口1人当たりの輸入食料のフード・マイレージは、我が国では平成13(2001)年に7,093t・km、平成22(2010)年には6,770t・kmとなっています(*2)。諸外国と比較すると、データが10年前のものであることに留意する必要がありますが、米国1,051t・km、英国3,195t・km、フランス1,738t・km、ドイツ2,090t・kmとなっており、我が国のフード・マイレージは相当程度高い水準となっています。 データ(エクセル:31KB) このようななか、今後、我が国においては、食料の輸送に伴う環境への負荷軽減に向け、国内生産の拡大、地産地消の推進等の取組を行っていくことが重要です。 なお、フード・マイレージの計算については、トラック、鉄道、船舶等の輸送手段によるCO2排出量の違いが反映されていないことや、輸送面に限定された指標であり、施設園芸等の生産や加工、消費、廃棄面での環境負荷は考慮されていない点に留意する必要があります。このため、近年は、CO2の排出をより包括的にとらえた指標、「CO2の見える化(*3)」の一つの指標である、カーボンフットプリント(*4)を使用することも多くなっています。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む 食料問題と対策ハッシュタグ#食料問題  #地球温暖化    #水枯渇問題    #人口問題とリプロダクティブ・ヘルス #都市型水耕栽培

もっと読む

人々は便利な生活を望みます。電車、車などの交通手段、情報を俊座に見れるテレビ、インターネットや欲しいものがすぐに手の届く町中にあるお店、室内の温度を快適にするエアーコンデショナー。 地球環境の為に電気や化石燃料を手放す人は、ほとんどいないでしょう。今まで、これらの便利が無かった国の人々も、こぞってこれらを求めています。  しかし、何もしないと温暖化による異常気象など、もう今までのように暮らせなくなってきています。今、できるだけ多くの人が従来の自然に親しめるように意識高い努力が求められます。  太陽光発電設備の価格は既に10年前の30%程度まで下がりました。売電のコスト計算よりも、自然・再生エネルギー発電を使って化石燃料の消費を抑えませんか。 環境に影響されない、食べ物を都市型水耕栽培で栽培して、海外や遠く離れた場所から化石燃料を使って、食卓まで運ぶのをやめ、温室効果のもっとも悪影響を与える二酸化炭素の排出を厳しく抑制する必要があります。 既に、一人一人の環境意識を超え、1人より大きな単位の1社1社が行うレベルになって来ています。貴方の会社の企業構造の一環に、環境改善対策やSDGsを取り組み、地球を大事にしませんか。https://initialgh.com/about-initial-gh/

もっと読む

カーボンニュートラルは法律化されているんですか? 各環境対策など各国で様々な法律が施行されていますが、国によってその温度差があるのも事実です。飛行機や船舶など国境を往来する乗り物について環境に関する法律はありますが、一企業での航空機エンジンやディーゼルエンジンの開発は出来ません。  しかし、直面する環境破壊や異常気象を改善するために、世界が一致して共通のルールを決める必要があります。途上国は、先進国が今まで豊かな経済を謳歌し、これから発展を遂げる途上国の工場や発電所に高額な費用の環境対策を行わさせるのかと言う声も非常に強く、世界での合意は上手くいきません。  しかし、オゾン層の破壊による皮膚がんの多発問題などに直面した世界は、フロンガス使用について世界でルール付けました。2020年現在、オゾン層は現在回復してきています。北半球では2030年には概ね回復し、最も遅い南極でも2060年には回復すると予想されています。  EUの環境法の他、日本の地球温暖化対策における法律は、「環境基本法」や「地球温暖化対策推進法」が中核として存在していますが、パリ協定の目標の達成とカーボンニュートラルの実現を踏まえ、「地球温暖化対策推進法」の改正(地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案)が2021年3月2日に閣議決定されました。 改正案には、パリ協定の目標の達成と2050年カーボンニュートラル実現のための基本理念の新設、脱炭素化の取り組み(地域の再生可能エネルギーの活用など)の促進、企業の脱炭素経営を推進する内容が盛り込まれています。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む

もっと読む

コロナ前2017年の一年で、世界で消費された1次エネルギー(石油などの化石燃料)で生産された電力は、アメリカを含むOECD加盟国で41%を使用しています。*中国は非OECDですが、世界全体の22%を使用。全体で135.1億トンの化石類燃料は、ほぼ全て炭素系化合物、二酸化硫黄、窒素酸化物等に化学変化し、その他エネルギーは保存の法則により、熱などに変換され同じ地球に存在しています。2017年現在エネルギー消費全体に占める再生可能エネルギーの割合は水力発電を含め約17%でした。それでも、約8億人の人が電力を利用できない環境にあります。2030年までに化石燃料の依存をさらに低くし、クリーンエネルギーにより、誰もが安い電力を出来るように目標を作りました。

もっと読む

現在、世界の約7億人が、水不足の状況で生活しています。 不衛生な水しか得られないために毎日4900人(年間約180万人)の子どもたちが亡くなっています。(国連水資源報告書,人間開発報告書)水不足の地域では、干ばつや地下水の減少、湖沼が小さくなるなど、食糧を作るための農業用水や飲み水さえ十分に得られなくなっています。私たちの豊かな生活を支えるために水の使用量が急増したことが、最も大きな要因なのです。 特に食糧を増産する為の水消費は50年前に比べて3倍増加しています。さらに途上国での工業化や生活の物質的な向上によって、水需要全体も50年前の3倍になっています。人口増加の2倍の割合で水消費が増えています。毎年、私たちが必要とする水の量と質は毎年低下しています。 世界の水利用の25%は生活用水として使われ、更に25%は農業に使われています。また、大量生産農業や工場大量にあった地下水も枯渇し始めています。実は日本は既に水が不足しています。外国製のミネラル水を輸入し、食料自給率約37%の日本、63%農作物は海外から輸入されています。食料は大量の水を使い収穫できるまで育ちます、牛などの家畜は毎日水を飲みます、毎日食事をします、その家畜用食料の生産にも大量の水が消費されます。(牛の育成期間5年程度、ブロイラーで約7週間) Initial ghの都市型水耕栽培システムは土壌栽培の約8%程度の水しか使いません。液体肥料を除く

もっと読む

  帯水層枯渇とは? 大きな地下水槽の事です。世界には大きな地下水槽がいくつかありますが、世界人口80億人(人口増加 に伴い、主に農業(穀物)の需要増加によって、この地下水が後10年程度で枯渇すると言われています。水を大量に必要とする農業や工業は、採算の為街から離れて大規模な生産面積を必要とします。つまり、ダムや水道水のインフラのある土地は無いと戸と比べて高額(用地費用)です。作物や家畜を育成できればいいので、水あり、外気温が適していればそこは最適な農業用地になります。 写真はアメリカ カンザス州(湿潤大陸性気候、亜乾燥気候、温暖湿潤気候)雨の少ない地域です。しかし、カンザス州には世界でも有数の巨大な帯水層と言う地下水があります。これをくみ上げれば作物は育ち、砂漠は緑化します。乾燥した台地は地下水の放出によって緑化されましたが、気温の上昇と、米や小麦といった穀物の需要増加によって、世界の地下水(帯水層)は今後数十年のうちに枯渇する可能性が指摘されています。水耕栽培は従来の農業が使用するであろう水の8%程度で同じ作物を栽培できます。 対策Initiag ghの水耕栽培システム理論は、現行農業と比べ約8%の水しか使わずに同じ作物を栽培出来ます。*液体肥料を除く水や資源の適切な使用が地球の自然環境を守り、持続的に多くの人が生活を送れる環境を作ります。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む

もっと読む

水の循環が止まる大規模農業において、地下水の有る土地若しくは川の近くでしか、大規模農業は成立しません。川の水は農業用水だけではなく、一般の生活用水や工業用水としても利用されるため小さな川では農業用水を確保できません。どこかが水不足になってしまいます。多くの大型農業や工場では、地下水を利用して植物や工業物を生産します。既に世界の大型地下水脈(帯水層)の残存水量は概ね10から20年程度と言われています。多くの大規模農業と工場は新たな地下水脈を求めて更に移動してゆくでしょう。私たちの生活に欠かせない農業や工業そして私たちの生活が自然の水の循環を止め、世界的な水不足に向かっています。この循環を改善するためには水を再利用したり、水の使用を最小限に抑える必要があります。工業に置いて多く使われる洗浄や冷却用水であれば、費用は掛かりますがフィルターやイオン分解処理などで対応できると思います。多くの水を目的以外の雑草や害虫にも与える土栽培農業であれば、水耕栽培に替えることで水の使用を最小限に抑えられます。しかし、どちらも従来の方法に比べコストがかかります。

もっと読む

仮想水ご存知ですか? 仮想水またはバーチャルウォーターとは、農産物・畜産物や工業製品の生産に要する水の量を、一定の数値で計算した必要水分量です。世界的に水不足が深刻な問題となる中で、潜在的な問題をはらんでいるものとして仮想水の移動の不均衡が指摘されるようになってきました。農畜産物1kgを生産するのに必要な仮想水米3.6トン, 大麦2.6トン,小麦2.0トン,トウモロコシ1.9トン,牛肉 20.6トン,豚肉5.9トン,鶏肉4.5トン,出荷額1億円の日本の工業製品を生産するのに必要な仮想水パルプ・紙・紙加工品45.3トン,繊維工業24.8トン,使用する飼料により仮想水の量が大きく変わります。穀物飼料を用いる場合は、非常に多くなります。牛肉は、ウシの成育期間が長いこと、飼料に穀物を多く使うことから、1kgあたり仮想水が多くなります。牛丼1杯に水が風呂桶10杯分の2トンほど必要になるといわれています。安価なジーンズを1本作るのに最大1万1000リットルの水が使われやっとお店に並びます、一般的なハンバーガーに2400リットル以上の水が必要だというイギリスの非営利団体ウオーターワイズによる試算もあります。

もっと読む

The Earth of temperature has started to rise 地球温暖化の原因となっているガスには様々なものがあります。なかでも二酸化炭素はもっとも温暖化への影響度が大きいガスです。産業革命以降、化石燃料の使用が増え、その結果、大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。 IPCC第5次評価報告書(2014)では、このままでは 2100年の平均気温は、温室効果ガスの排出量が最も多い、最悪のシナリオの場合には最大4.8℃上昇すると発表しました。2021年現在、温出効果ガスの原因により、北極とシベリアの永久凍土が解けはじめ、一般商船が北極海周りで航行できるようになりました。 現在の豪雨のメカニズム熱は冷たい方に向かいます。温められた赤道の熱や都市で加熱された熱が温出効果により、保温されながら、北に向かえども、多くが冷やされる事なく、微かな温度差を求めゆっくりと北上します、(北がもっと寒ければ、勢力を落としながら素早く北上します。)北半球に溜まった熱は、北米大陸に勢力を張る高気圧にたまり熱が温出効果で上昇し熱波で街を襲いました、海に囲まれた日本は大量の水蒸気を含む暖かい空気が、上昇気流により上昇し巨大な雲が発生し、周囲の空気を吸い込みながら上昇した雲が大きな積乱雲へと変化します。その積乱雲や巨大な雲は高気圧に挟まれ身動きが取れず更に巨大化し、上空で冷たい空気に冷やされた積乱雲は、その中で氷の粒をたくさん作り、それが落下することで激しい雨を降らせます。また、他の地域でも、長い川・大河(=大きな面積を持つ水面)や湿気の多いデルタ地帯で同じメカニズムで豪雨を発生させます。これが、最近の局地的豪雨のメカニズムの一つです。永久凍土融解問題2030年まで北極の永久凍土は残っているか分かりませんが、永久凍土が解けるともう一つ大きな問題が生じます。シベリア大陸に眠る大量のメタンガスが大気中に解放され、メタンガスが更に地球の気温を上昇させます。 海面上昇南太平洋に浮かぶキリバス、バヌアツ、マーシャル諸島、ツバル、パプアニューギニアなどの海抜の低い島では、海面が上昇することによって国土の大部分が水没すると心配されています。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む

もっと読む
Translate »